古物の区分:金券類
チケット商の古物営業例:チケットショップ・金券ショップ
薄利多売のビジネス
金券ショップは薄利多売のビジネスです。商品券1枚当たりの利益はごくわずか。その分、量で稼がなければなりません。それ故、チケットショップの多くは駅前に出店していることが多いです。例えば新幹線の駅などには必ずと言っていいほどチケットショップが存在します。また、新幹線の回数券などは自動販売機で販売していることもあります。路面店ではなくテナントビルの一画に出店しているケースもあり、尚且つ小スペースで足りるため家賃も抑えられます。
気を付けなければならないポイント
偽造商品券
偽造商品券の持ち込みが多々あります。そのたびに商品券の発行元はデザインを変更したりします。従って変更前の商品券(旧券)の買取価格は下がります。チケットショップ業界の中でもこういった偽造商品券情報は共有されているところですが、仮にそれを見抜けずに買い取ってしまうと大損になってしまうリスクがあります。
期限がある商品券
ビール券や新幹線回数券など、期限付きの金券も多々あります。特に期限ぎりぎりになって持ち込まれたチケットなどは、買取はできても期限内に売却できなければただの紙切れになってしまいます。そういったリスクを回避するためにも、あまりに期限ぎりぎりの金券は買い取らない方がいいでしょう。
需要により売り上げが変動
リユース業界においてコロナウィルスの影響を最も受けたのが金券ショップです。理由は、飛行機や新幹線に乗る人が激減したからです。しかもこういった航空系の株主優待券や新幹線回数券は有効期限があるため、チケットショップとしては値を下げてでも売りさばかなければなりません。このようなケースは確かに稀です。通常、GW前の航空系の株主優待券や新幹線回数券は場合によっては品切れになることもあるほど人気の商品です。
物品例

- 商品券
- ビール券
- 航空券
- 乗車券
- 各種回数券
- 切手
- 入場券
- コンサートチケット
- 収入印紙
- テレホンカード
- プリペイドカード
- タクシーチケット
- 株主優待券