MENU
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
古物商のことならリユース専門行政書士リーガルプラザへ!
古物商許可申請は行政書士リーガルプラザ
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
古物商許可申請は行政書士リーガルプラザ
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
  1. ホーム
  2. よくあるご質問
  3. 問い合わせの多い古物商の疑問ランキング

問い合わせの多い古物商の疑問ランキング

2024 12/06
よくあるご質問 古物商コラム 古物商許可申請

今まで行政書士リーガルプラザに寄せられた古物商に関するご質問・お問い合わせが多い順に、ランキング形式にした上で、その回答をダイジェストとしてまとめました。

順位タイトル
1マンションの使用承諾書は必要?
2略歴書の書き方は?
3HPや古物商プレートの記載方法は?
4申請時にどんなこと聞かれるの?
5許可証は相続できるの?

上記のお問い合わせ内容はいずれも、古物商コラムのアクセス数や動画のアクセス数も多かったです。副業で古物商を始められる方も多く、果たして主たる営業所を今自分が住んでいる賃貸マンションで登録ができるかどうか?という疑問を持たれる方が多い傾向にあります。それに付随して、古物商プレートの設置場所や屋号についてのお問い合わせも多いです。申請書類作成においては、「略歴書の書き方がわからない」という話をよく聞きます。

最終的には各々の警察署の生活安全課の方が判断することなので、一概に「こうすれば絶対に大丈夫!」とは言い切れません。ローカルルールはどうしても存在してしまいます。しかし、今まで当方が警察署の方とやり取りしてきた中で言える経験則のようなことはお伝えできるかと思いますので、ご参考にして頂ければと思います。

目次

1:マンションの使用承諾書は必要?

マンションの使用承諾書

賃貸マンションの一室を主たる営業所として登録する場合、マンション管理人からの使用承諾書は必要ですか?

2020年4月より法改正がありまして、使用承諾書は必須書類ではなくなりました。ただし、あらかじめマンション管理人より使用許可を取っておくとベストです。
マンション管理人の立場からすると、例えばマンションの敷地内に無断で看板を設置したり、不特定多数の人がマンション敷地内をウロウロしたりすると迷惑千万なので、そのようなことさえ起きなければ基本的に問題ないはずです。
しかし、管轄の警察署の古物担当の方によっては未だに使用承諾書を必須としている場合もあります。こちらとしては当然のように「2020年4月より法改正があったのはご存知ですよね?」と聞きますが、それでも頑なに使用承諾書の提出を求められる場合がたまにあります。その場合は「仕方なく」使用承諾書を提出するより他ありません。私がわざわざ「仕方なく」と書いたのは、上記の通り2020年4月より法改正があったため、使用承諾書は本来提出書類としては不要であるはずだからです。

そんな担当にあたったら嫌ですね~

私も嫌ですよ。弊所にご依頼される方のために私もいろいろ策を練りますが、最後は人対人なので、如何ともしがたいところがあります。もしどうしてもマンション管理人の使用承諾書が必要になった場合、一度ご相談ください。直接交渉はできませんが、策はあります。

ちなみに賃貸ではなく所有物件である場合はどうですか?

所有物件の場合は賃貸よりもハードルが低いです。ほぼ間違いなく取得できるはずです。ただ、いずれにしても他のマンション住民やマンションの建物・敷地に対して迷惑をかけないことは前提条件となることを必ず忘れないようにしてください。

あわせて読みたい
古物商許可証の取得が可能な事務所・物件について 古物営業をこれから始める!という方にとって、営業所をどこで登録しようか?あるいはそもそもここは営業所として登録できるのか?といった疑問はあるかと思います。そ...

2:略歴書の書き方は?

略歴書
  • 決まった様式はないため、各都道府県の公安委員会により様式が異なる場合がある。
  • 最近5年間の経歴を記す。その際、空白期間を極力作らないようにする。
  • 5年間の経歴を調べる目的は、古物商許可の欠格事由に該当するかどうかを警察署が判断をするため。それ故、虚偽の記載は許されない。
  • 住所は住民票の表記の通りに記載しなければならない。
  • 1枚の様式に書ききれない場合は別紙を添付する。
あわせて読みたい
略歴書の記載方法 古物商許可証の申請において引っ掛かりやすいのが「略歴書」です。ただ、いわゆる「履歴書」とは異なり、申請者が過去5年間に犯罪を犯していないかどうか(欠格要件に該...

3:自宅が営業所の場合、古物商プレートはどこに掲載すればいい?

古物商プレート

自宅でネット販売をするだけですが、それでも古物商プレートは掲示しなければならないですか?本当にそんな必要ありますかね??

インターネット上で販売する場合であっても、古物商プレートの掲示は法的義務です。掲示場所は「見やすい場所」と特に定められているため、玄関がベストです。机の引き出しにしまっておくのはNGです。インターネット販売だけだからといって古物商プレートを作らないのは一番やってはならないことです。
管轄警察署の古物担当の方が古物台帳のチェックに主たる営業所へ行くことがあります。その際に古物商プレートがないと注意されますよ。ネットで完結するからと言って、そこは油断しないようにしましょう。

あわせて読みたい
標識(古物商プレート)の掲示 古物商許可を受けた後、営業所・店舗に標識(古物商プレート)を掲示する必要があります。様式も横160mm、縦80mmの紺色に白文字と決められております。(古物営業法施行...

4:申請時にどんなこと聞かれるの?

警察署

自分で古物商申請書類を警察署に申請に行く際、何点かヒアリングされることがあるみたいですが、具体的にどんなことを聞かれるんですかね?

それぞれの警察署の古物担当の方によりけりです。みっちり聞かれることもあれば何も聞かれないこともあります。書類が完ぺきであれば何もヒアリングされないことも多々あります。書類作成のプロとしては、それこそ「何もヒアリングされない完ぺきな書類」を作成することを目標としているのですが。。最終的には冒頭申し上げた通り古物担当の方によりけりです。
聞かれる内容としては、ビジネスにまつわる基本的な内容が殆どです。過去に警察署で受けた質問の一部を下記にまとめましたので、ご参考になれば幸いです。

仕入れ・販売について

取り扱う古物は、どこから(誰から)仕入れますか?
古物の販売はどうやって行いますか?
在庫はどこに保管しますか?

主たる営業所について

古物営業のための顧客の来店はありますか?
事務所は、個別に区画されてますか?
保管場所にカギを掛けることはできますか?

管理者について

過去に古物営業の経験はありますか?
管理者の方は、他の営業所と兼任してないですか?
管理者の方は、古物を適正に扱えますか?
管理者の方は、営業所まで通勤できますか?
日本語は堪能ですか?(※外国人の場合)

あわせて読みたい
警察署へ古物商許可申請をしよう! 古物商許可証の申請はどこで行えばいいのですか? 【古物商許可証の申請はどこで行えばいいの?】 古物営業を行う営業所の住所の管轄警察署です。自宅の近くとか、会社...

5:許可証は相続できるの?

古物商許可証の相続

今は亡き父の遺品整理をしているときに、父名義の古物商許可証を発見しました!これはどうしたらいいですか?私もこれを相続して古物営業をしたいのですが…

亡くなられた方の古物商許可証は、その古物商許可証に記載がある管轄警察署に返納しなければなりません。古物商許可証は、申請者固有のものなので、相続人がそれを相続することはできません。ですので、古物営業をしたい場合は、亡くなられた方の古物商許可証を返納した上で、ご自身の古物商許可証を新たに取得・申請してください。

古物商関連記事

あわせて読みたい
古物商について 【古物とは?】 古物商の「古物」とは何を指すのでしょうか?古物営業法第2条第1項には以下のように定められています。 一度使用された物品 使用されていないが、使用す...
古物商なら行政書士リーガルプラザ
よくあるご質問 古物商コラム 古物商許可申請
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メルカリ転売を副業で行う場合は古物商免許は必要?必要なケースを徹底解説
  • せどりに古物商許可は必要?取り方や注意点を解説

この記事を書いた人

recycleplazaのアバター recycleplaza

関連記事

  • たまちゃん
    古物商ニュースダイジェスト
    2024年6月29日
  • 転売ヤー
    【メルカリ】古物商を持っていない…無許可で転売しているとどうなる?
    2021年9月16日
  • 絶対に失敗しない古物商の代行業者の選び方
    2021年9月16日
  • 【より確実】古物商の申請を行政書士に頼むメリット・デメリット
    2021年9月16日
  • 古物商の営業許可がとれない…古物商の申請が通らない理由
    2021年9月16日
  • 古物商の許可申請は難しい?より簡単に古物商を取得する方法
    2021年9月16日
  • 古物商許可を東京都で取る方法を解説!条件や費用、必要書類を紹介
    2021年9月15日
  • 【初心者必見】リサイクルショップ転売が儲かる3つの理由!売れる商品のリサーチ方法を紹介
    2021年9月12日
Search
行政書士リーガルプラザ

リーガルプラザのお問い合わせリーガルプラザの外観
神奈川県横浜市青葉区美しが丘4-9-4
新明堂美しが丘パル1F
TEL:045-532-8404
FAX:045-345-8896
営業時間:平日9時-18時(土日祝定休)
【関連企業】
株式会社リーガルプラザ
大吉たまプラーザ店

行政書士リーガルプラザ

行政書士リーガルプラザ

神奈川県横浜市青葉区美しが丘4-9-4
新明堂美しが丘パル1F
TEL:045-532-8404
FAX:045-345-8896
営業時間:平日9時-18時(土日祝定休)

【関連企業】
株式会社リーガルプラザ
株式会社リーガルプラザ古物営業部

リーガルプラザのLINE

© 2019 LEGAL PLAZA Inc. All Rights Reserved.

目次
Translate »