古物商許可証の申請・取得にまつわる一問一答集

古物商許可証の申請はどこで行えばいいのですか?

古物営業を行う営業所の住所の管轄警察署です。自宅の近くとか、会社の近くとか、近くの交番とか、警察署であればどこでもいいわけではありませんのでご注意ください。

どのタイミングで行けばいいですか?

平日の9:00~16:30ぐらいです。警察署によりけりです。土日祝は原則休みです。申請する際はアポなしでいきなり行くよりかは、念のためアポを取った上で行くと確実です。

今コロナであれなので、申請書類を郵送してもいいですか?

郵送では受け付けてもらえません。ただ単に申請して終わり、ではなく、古物営業に関する注意点や質問などを警察官からされるので、やはり直接警察署に出向く必要はあります。郵送で受け付けてくれたらこちらとしても正直とても楽なのですがね。そうはいきません。

なんとなく、警察署に行くのは気が重いなぁ~

最近の警察署はそれなりに対応はいいですよ。まず受付に行って「古物商の件で。。」といえば、「生活安全課はあちらです」みたいな感じで案内されます。大体の場合、古物商の担当部署は生活安全課であることが多いですよ。

申請して許可が下りるまでどれぐらい時間が掛かりますか?

標準処理期間は40日です。申請してすぐに許可が下りるわけではありません。結構時間が掛かります。例えば古物商許可証の申請と会社設立を同時に行う場合、先に古物商許可証の申請を済ませた方がいいでしょう。

ちなみに古物商許可証って、有効期限とか更新期間はありますか?

ありません!古物商許可証は一度取得したら一生涯有効のライセンスです。ただし、住所が変わったり取扱い区分の変更があった場合はその都度変更申請をする必要があります。また、いくら一生涯有効とは言え、古物営業を6か月以上やらなければ取り消されてしまう場合があります。また、自分の意思で古物営業をやめる場合は古物商許可証を自主返納しなければなりません。辞めた後も記念に取っておく、というわけにもいかないのです。

今のところ仕入れは特定の人からだけなのですが、それでも古物商許可証は必要ですか?

必要です。特定の人や企業からのみ古物の買取をする場合であっても古物商許可証は必要となりますのでご注意ください。

わかりました。これであたしにも古物商許可証が取れそうな気が…!

その他古物商許可証の申請・取得に関するご質問があればお気軽にお申し付けください!電話・メールだけでなく、skypeやzoomでの面談も対応致します。
第三条の規定による許可を受けようとする者は、その主たる営業所又は古物市場の所在地を管轄する公安委員会に、次に掲げる事項を記載した許可申請書を提出しなければならない。この場合において、許可申請書には、国家公安委員会規則で定める書類を添付しなければならない。
古物営業法 第五条(許可の手続及び許可証)
氏名又は名称及び住所又は居所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
主たる営業所又は古物市場その他の営業所又は古物市場の名称及び所在地
営業所又は古物市場ごとに取り扱おうとする古物に係る国家公安委員会規則で定める区分
第十三条第一項の管理者の氏名及び住所
第二条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者にあつては、行商(仮設店舗(営業所以外の場所に仮に設けられる店舗であつて、容易に移転することができるものをいう。以下同じ。)を出すことを含む。以下同じ。)をしようとする者であるかどうかの別
第二条第二項第一号に掲げる営業を営もうとする者にあつては、その営業の方法として、取り扱う古物に関する事項を電気通信回線に接続して行う自動公衆送信(公衆によつて直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うことをいい、放送又は有線放送に該当するものを除く。以下同じ。)により公衆の閲覧に供し、その取引の申込みを国家公安委員会規則で定める通信手段により受ける方法を用いるかどうかの別に応じ、当該古物に関する事項に係る自動公衆送信の送信元を識別するための文字、番号、記号その他の符号又はこれに該当しない旨
法人にあつては、その役員の氏名及び住所
2 公安委員会は、第三条の規定による許可をしたときは、許可証を交付しなければならない。
3 公安委員会は、第三条の規定による許可をしないときは、理由を付した書面をもつて、申請者にその旨を通知しなければならない。
4 許可証の交付を受けた者は、許可証を亡失し、又は許可証が滅失したときは、速やかにその旨を主たる営業所又は古物市場の所在地を管轄する公安委員会に届け出て、許可証の再交付を受けなければならない。