古物の区分:皮革・ゴム製品類
皮革・ゴム製品商の古物営業例
「皮革・ゴム製品」といわれてもピンときません。具体的にはバッグや財布などの革製品と考えてください。つまりは「ブランド品」です。
幅広い商品
一言に「ブランド品」といっても、LVやエルメス、シャネルなど有名な高級ブランドから名もなきブランドまで、そしてその中でバッグや財布などの様々な形状の商品があり、更にその中に「モノグラム」や「ダミエ」などの柄が存在します。また、現在のものも30年前のものも、ヴィトンはヴィトンです。その間、廃盤となった商品もあり、それを考えるとブランド品はもはや無限に存在すると言っても過言ではないのでしょうか。
コピー商品、フェイク商品の見極め
ブランド品を買い取る際、ポイントとなるのがコピー品・フェイク品と真正品との見極め・真贋といったところです。ただし、ここでは「本物」「偽物」という表現は使いません。ブランド品を取り扱う店により基準が異なるため、「基準内」「基準外」という言葉を使用します。ある商品に対して、店舗Aでは「基準内」として売却ができても、店舗Bでは「基準外」で売却ができなかった、ということも起こり得ます。
ブランド品を買い取る側も真贋のリスクがある上、ブランド品をヤフオクやメルカリで購入する側もリスクのある商材といえます。それは、出品する側がいくら「真正品」「本物」として出品しても、購入する側の受け取り方次第でいくらでも「これは偽物だ!」と主張できてしまう可能性があるからです。ですので出品する側も安易に「本物保証」などという文言を使うべきではないでしょう。
ブート品とは?
「ブート品」という言葉を聞いたことがありませんか?これは早い話が偽ブランド品であり、ブランドのロゴを無断で使用してTシャツなどを作成し、原宿などで若者向けに販売しています。れっきとした違法行為であり、ブランド品を取り扱うものとしては到底許しがたい商売ですが、安価で手に入るということで一部の若者に受けているそうです。若者のブランドの価値に対する認識がずれているのですが、本当のブランドというものは材質も作りもしっかりしており、本物を長く取り扱っていればいるほど、そのブランドの本当の価値が分かってくるものです。ブランド品を取り扱う古物商としては、是非とも正しいブランドの価値を何らかの形でPR・啓蒙していければと思います。
物品例
- ブランドバッグ
- 鞄
- 財布
- 靴
- 毛皮類
- 化学製品(ビニール製、レザー製)