MENU
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
古物商のことならリユース専門行政書士リーガルプラザへ!
古物商許可申請は行政書士リーガルプラザ
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
古物商許可申請は行政書士リーガルプラザ
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
  1. ホーム
  2. よくあるご質問
  3. リユース/リデュース/リサイクル/リペア

リユース/リデュース/リサイクル/リペア

2024 7/05
よくあるご質問 古物商コラム

巷でたまに聞く「3R(スリーアール)」について詳しく教えてください!

目次

3R(スリーアール)とは?

3R

3RとはReuse、Reduce、Recycleの頭文字をとったものです。

Reuse(リユース)とは「使えるものは繰り返し使う」ことです。古くなったからといってすぐ捨ててしまうのではなく、使いたいと思っている人に譲ったりして再使用することです。私たちが生業としていることは正に「リユース」そのものです。

Reduce(リデュース)とは「ゴミなどの廃棄物の発生を抑制する」ことです。早い話が「無駄なゴミを減らすこと」です。例えばスーパーのレジ袋を使わずにマイバッグを使用する、といった、誰にでもできる身近な取り組みです。

Recycle(リサイクル)とは「資源として再利用する」ことです。ごみを分別または分解し、ごみを原材料の状態から再生することにより新たに作られた製品を利用します。

巷でいう「リサイクルショップ」は、分解することなくそのままの状態で再販・再利用するため、厳密に言えば「リユースショップ」というべきです。しかし、まだ「リユース」という言葉の知名度が弱い為、リサイクルショップという名で通っているのが現状です。

私自身も他の行政書士と名刺交換をする際に「リユース系許認可を取り扱います」「リユース業界での業務経験を活かします」と、盛んに「リユース」という単語を口にするのですが、過去に他の行政書士から以下のような反応をされたことがあります。

「リユース?リユースですか??」

→名刺交換の相手の頭の中に「リユース」の単語が存在しないため、つい連呼する。

「産廃ですか?」

→産廃(産業廃棄物収集運搬)はリサイクルの業務であり、リユースとは異なる。

行政書士なのにリユースも知らないか、とがっかりしたことが何度かありました。ただ、私はあくまでこれからリユースのビジネスを始めようとしている方に対してサービスを提供するのです。一般的な行政書士事務所のように単に書類作成をして終わりではなく、リユース専門行政書士としてこれからリユースビジネスを始めようとする方とともにリユース業界を盛り上げていきたいと強く思うのです。
リユース業でビジネスを行うことを考えている方は、是非ともこの「3R」の概念をお忘れなく!

リペア(修理)とリユース

リペア

例えばジャンク品を安く仕入れて、修理・手直しをした上で転売するのに古物商許可証は必要ですか?

必要です。修理してもしなくても、中古品を転売するにあたっては古物商許可証は必要となります。中古品の転売ビジネスを行うにあたり、安く仕入れて付加価値を付けて高く売る、というのは王道的なやり方だと思います。付加価値を付けなくてもいいのですが、売り上げを大きくするためにはある程度の工夫が必要であり、それが付加価値を付けて転売をする、ということです。

問題は、どのようにして付加価値を付けるかですね。修理をしたりメンテナンスやクリーニングをしたり、付属品や関連商品をつけたり。。

ジャンク品を安く仕入れて修理して転売するのが(個人的には)本当に理想的なリユースのビジネスだと思うのですが、問題は修理をするスキルがあるかどうかですね。例えばジャンクのパソコンを仕入れた場合、それを修理・メンテナンスできるスキルが必要です。
基本的に修理は手先が器用でないと難しいと思います。かくいう私も、かつてカメラの修理に挑戦しようと思った時期もあったのですが、精密ドライバー等専門工具を取り扱うにあたり、これは自分には無理だなと悟り、大いに挫折しました。ですのでリペア(修理)ビジネスはリユースビジネスと非常に親和性があり、それを両方こなせる方は本当にすごいなと思います。

リユースとSDGs

sdgs

今更ながら、SDGsってなんですか?

SDGsとは、「2030年までに達成すべき持続可能な開発目標」であり、17項目に分かれます。そのうち、「12.つくる責任、つかう責任」の概念が、ごみを減らし、使えるものは引き続き使うというリユースの概念に合致します。リユースは環境に優しく、世界中で取り組まれている活動であると言えます。

中古品は新品で買うよりもお財布に優しい♪まさに、「誰かにとってのゴミは、誰かにとっての宝物」って感じですね。上記のようなリペアと組み合わせると、リユースとは素晴らしくエコロジーな概念ですね!

SDGs制定前からリユースビジネスに取り組んでいた弊社からしてみれば、やっと時代が追いついたのかな、という感じです。これからも未来永劫リユースの概念は不変であり、子どもたちにも受け継いでいきたいと思います。それと同時に、リユースのビジネスをこれから始めていきたいという方に対しても全力でサポートしていきたいと強く思うところです。

古物商関連記事

あわせて読みたい
古物商について 【古物とは?】 古物商の「古物」とは何を指すのでしょうか?古物営業法第2条第1項には以下のように定められています。 一度使用された物品 使用されていないが、使用す...
あわせて読みたい
古物商取得ガイド 古物商許可証を取るためには、警察署へ古物商許可申請書類を提出しなければなりません。しかし、初めて書類を書く方にとっては何の書類が必要で、どのように書いて、ど...
古物商なら行政書士リーガルプラザ
よくあるご質問 古物商コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 古物台帳には何を記入したらいいの?
  • 古物商許可証の取得が可能な事務所・物件について

この記事を書いた人

recycleplazaのアバター recycleplaza

関連記事

  • たまちゃん
    古物商ニュースダイジェスト
    2024年6月29日
  • 転売ヤー
    【メルカリ】古物商を持っていない…無許可で転売しているとどうなる?
    2021年9月16日
  • 絶対に失敗しない古物商の代行業者の選び方
    2021年9月16日
  • 【より確実】古物商の申請を行政書士に頼むメリット・デメリット
    2021年9月16日
  • 古物商の営業許可がとれない…古物商の申請が通らない理由
    2021年9月16日
  • 古物商の許可申請は難しい?より簡単に古物商を取得する方法
    2021年9月16日
  • 古物商許可を東京都で取る方法を解説!条件や費用、必要書類を紹介
    2021年9月15日
  • 【初心者必見】リサイクルショップ転売が儲かる3つの理由!売れる商品のリサーチ方法を紹介
    2021年9月12日
Search
行政書士リーガルプラザ

リーガルプラザのお問い合わせリーガルプラザの外観
神奈川県横浜市青葉区美しが丘4-9-4
新明堂美しが丘パル1F
TEL:045-532-8404
FAX:045-345-8896
営業時間:平日9時-18時(土日祝定休)
【関連企業】
株式会社リーガルプラザ
大吉たまプラーザ店

行政書士リーガルプラザ

行政書士リーガルプラザ

神奈川県横浜市青葉区美しが丘4-9-4
新明堂美しが丘パル1F
TEL:045-532-8404
FAX:045-345-8896
営業時間:平日9時-18時(土日祝定休)

【関連企業】
株式会社リーガルプラザ
株式会社リーガルプラザ古物営業部

リーガルプラザのLINE

© 2019 LEGAL PLAZA Inc. All Rights Reserved.

目次
Translate »