MENU
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
古物商のことならリユース専門行政書士リーガルプラザへ!
古物商許可申請は行政書士リーガルプラザ
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
古物商許可申請は行政書士リーガルプラザ
  • 古物商について
    • 古物商コラム
      • 古物商許可申請
      • 関連法規
      • トラブル
      • よくあるご質問
  • 古物商取得ガイド
    • 外国人向け古物商許可証取得ガイド
  • 古物商の義務
    • 古物営業法
    • 古物営業法施行令
    • 古物営業法施行規則
    • 北海道から沖縄まで日本全国古物商の警察署一覧
  • ご依頼の流れと料金
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 古物商お申込み
  1. ホーム
  2. 古物商コラム
  3. 警察からの品触れ・差止め・立ち入り調査及び盗品等の取り扱い

警察からの品触れ・差止め・立ち入り調査及び盗品等の取り扱い

2024 7/03
古物商コラム 買取実務 関連法規
目次

品触れ

品触れとは警察からの手配書をいいます。古物商に対して窃盗事件の被害品の特徴などを通知し、その有無の確認を求めるものです。品触れを受け取ったら受取日を記載し、6か月間の保存義務が課せられます。もし品触れに該当する品物を買取依頼人が所持していた場合は直ちに通報しなければなりません。

警視総監若しくは道府県警察本部長又は警察署長(以下「警察本部長等」という。)は、必要があると認めるときは、古物商又は古物市場主に対して、盗品その他財産に対する罪に当たる行為によつて領得された物(以下「盗品等」という。)の品触れを書面により発することができる。


2 古物商又は古物市場主は、前項の規定により発せられた品触れを受けたときは、当該品触れに係る書面に到達の日付を記載し、その日から六月間これを保存しなければならない。ただし、情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(平成十四年法律第百五十一号)第七条第一項の規定により同法第六条第一項に規定する電子情報処理組織を使用して行われた品触れについては、到達の日付を記載することを要しない。


3 古物商は、品触れを受けた日にその古物を所持していたとき、又は前項の期間内に品触れに相当する古物を受け取つたときは、その旨を直ちに警察官に届け出なければならない。


4 古物市場主は、第二項に規定する期間内に、品触れに相当する古物が取引のため古物市場に出たときは、その旨を直ちに警察官に届け出なければならない。


5 情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律第七条第一項の規定により同法第六条第一項に規定する電子情報処理組織を使用して行われた品触れについては、同法第七条第三項の規定は、適用しない。

古物営業法 第十九条(品触れ)

差止め

差止めとは盗品の疑いのある古物を30日以内の期間を定めて保管することを警察から古物商に命ずることを言います。差止めが命じられると保管命令書という文書が出されます。それとともに当該古物を保管しなければなりません。勝手に卸してはいけません。

古物商が買い受け、若しくは交換し、又は売却若しくは交換の委託を受けた古物について、盗品等であると疑うに足りる相当な理由がある場合においては、警察本部長等は、当該古物商に対し三十日以内の期間を定めて、その古物の保管を命ずることができる。

古物営業法 第二十一条(差止め)

立ち入り調査

主に古物台帳などの帳簿の確認のために警察が立ち入り調査をすることがあります。調査を拒否したり妨害したりすると10万円以下の罰金が科せられます。協力しましょう。

マンションの一室を主たる営業所として登録した場合でも、警察署による立ち入り調査はあるのですか??

あります。不定期ではありますが、古物台帳の確認と古物商プレートの設置の確認を行います。これはどんなに小規模で、かつインターネットだけでリユースビジネスを行っていたとしても、警察署による立ち入り調査はあります。特に「古物台帳の帳簿作成」と「古物商プレートの作成・設置」は古物商としての義務です。古物商許可証を取得後、それらを怠ることの無いよう気をつけてください。

警察職員は、必要があると認めるときは、営業時間中において、古物商の営業所若しくは仮設店舗、古物の保管場所、古物市場又は第十条第一項の競り売り(同条第三項及び第四項に規定する場合を除く。)の場所に立ち入り、古物及び帳簿等(第十八条第一項に規定する書面で同項の記録が表示されたものを含む。第三十五条第三号において同じ。)を検査し、関係者に質問することができる。
2 前項の場合においては、警察職員は、その身分を証明する証票を携帯し、関係者に、これを提示しなければならない。
3 警察本部長等は、必要があると認めるときは、古物商、古物市場主又は古物競りあつせん業者から盗品等に関し、必要な報告を求めることができる。
4 前項の規定は、第二十一条の六第一項の認定を受けた者について準用する。

古物営業法 第二十二条(立入り及び調査)

盗品・コピー品・模造品・偽造品の取り扱い

買取をする際、「なんかこれ、怪しいな~」と思ったらどうしたらいいでしょうか?

直ちに警察に通報しましょう。これを「不正品の申告義務」といいます。経営者だけではなくスタッフ・従業員全員この義務を負いますよ。

いきなり通報するのは少し勇気が…

それであれば、「一旦預からせてください」とお願いしてみてください。盗品である場合はまず預かりを嫌がります。売却を急いでいるからです。

他にどんなものが盗品の可能性がありますか?

全部が全部とは言いませんが、新品はまず怪しいですよね。「そこの○○電気で買ってきたけどやっぱりいらない」と言って、その電気屋の紙袋とレシートと共に商品の買取を依頼する、ということもありました。確かにそのレシートの日付と商品が一致していたため買い取りましたが、気に入らないなら返品すればいいのに、とも思いました。
他には、保証書やギャランティーカードのないブランドバッグや時計は慎重に真贋を見極める必要があるでしょう。また、それらはコピー品についても気をつけなければなりません。

ちなみに先日、リサイクルショップに盗品の電動工具を持ち込んで転売して逮捕された者がいました。ポイントは2つあります。1つは、持ち込まれたものが「盗品」であったこと、もう一つは転売目的で持ち込んだにもかかわらず古物商許可証を所有していなかった(であろう)ということです。一般的に、電動工具は盗品が多い傾向にあります。買い取る側も頭の片隅に置いておいた方がいいでしょう。

買い取る側としたら、どうすればいいですか?買い取る前はこれが盗品かどうかはわからないじゃないですか。盗品と知らずに買い取り、後になって盗品であることが発覚した場合、買い取った側の責任はどうなるのですか?

盗品と知らずに買い取った場合は特に処罰されません。しかし、盗品であることを知りながら買い取った場合は「盗品等関与罪」として処罰される可能性があります。

具体的にはどんなことに気をつければいいですか?

まず、警察からの品触れを受取日から6か月間保管します。バックヤードの見えやすい位置に貼っておくといいでしょう。その品触れに該当する商品を持ち込まれた場合は直ちに通報してください。
電動工具の場合、商品に「○○工業」といった社名をマジックで書いてあるケースがあります。本当に不要になったものを買取店に売却に行く場合は同じ社名のものを持ち込まれますが、盗品の場合、異なる社名のものが混ざっていたりします。そうなると、ちょっと疑った方がいいかもしれませんね。「これ、社名が違うみたいなのですが…」みたいな感じで軽く聞いてみて、買取依頼人のリアクションをよく観察してください。
そもそもなぜ電動工具に盗品が多いかというと、事業者のセキュリティが甘い場合が多いです。現場に放置されていたり、誰ですぐに手が届くようなところに置いてあると、電動工具でなくても盗難に遭ってしまいます。ですので事業者においてもセキュリティ面を見直して、取扱商品を大切に扱うようにしてください。

古物商関連記事

あわせて読みたい
古物商の義務 晴れて古物商許可証を取得した後でもやるべきことはあります。古物商の方は古物営業法に則って古物営業をしなければなりません。これを古物商の義務といいます。ここで...
古物商なら行政書士リーガルプラザ
古物商コラム 買取実務 関連法規
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 法律上の罰則や処分について(営業停止/許可取り消し等)
  • 宅配買取・郵送買取について

この記事を書いた人

recycleplazaのアバター recycleplaza

関連記事

  • たまちゃん
    古物商ニュースダイジェスト
    2024年6月29日
  • 転売ヤー
    【メルカリ】古物商を持っていない…無許可で転売しているとどうなる?
    2021年9月16日
  • 絶対に失敗しない古物商の代行業者の選び方
    2021年9月16日
  • 【より確実】古物商の申請を行政書士に頼むメリット・デメリット
    2021年9月16日
  • 古物商の営業許可がとれない…古物商の申請が通らない理由
    2021年9月16日
  • 古物商の許可申請は難しい?より簡単に古物商を取得する方法
    2021年9月16日
  • 古物商許可を東京都で取る方法を解説!条件や費用、必要書類を紹介
    2021年9月15日
  • 【初心者必見】リサイクルショップ転売が儲かる3つの理由!売れる商品のリサーチ方法を紹介
    2021年9月12日
Search
行政書士リーガルプラザ

リーガルプラザのお問い合わせリーガルプラザの外観
神奈川県横浜市青葉区美しが丘4-9-4
新明堂美しが丘パル1F
TEL:045-532-8404
FAX:045-345-8896
営業時間:平日9時-18時(土日祝定休)
【関連企業】
株式会社リーガルプラザ
大吉たまプラーザ店

行政書士リーガルプラザ

行政書士リーガルプラザ

神奈川県横浜市青葉区美しが丘4-9-4
新明堂美しが丘パル1F
TEL:045-532-8404
FAX:045-345-8896
営業時間:平日9時-18時(土日祝定休)

【関連企業】
株式会社リーガルプラザ
株式会社リーガルプラザ古物営業部

リーガルプラザのLINE

© 2019 LEGAL PLAZA Inc. All Rights Reserved.

目次
Translate »