古物商許可証の申請における「管理者」とは、営業所の責任者のことを言います。平たく言えば「店長」クラスにあたる人です。古物営業法では、一営業所につき一管理者の選任が必要であると定められています。
申請者と管理者は同一人物でも大丈夫ですか?
大丈夫です。
誰でも管理者になれるのですか?
誰でもなれるわけではありません。「管理者」というだけあって、全く誰でもいいわけではなく、一定の条件があります。管理者の要件は以下の通りです。
取り扱う品目の知識や経験を有している
これは絶対条件ではありませんが、例えば自動車や自動車部品等を取り扱う場合は3年程度の中古自動車業界での経験者と同一レベルの知識や能力が求められると言われています。それ以外の品目であっても、やはり知識や経験は欲しいところです。
他の従業員に対して指導・監督ができる立場である
上記の「知識や経験」にも関連しますが、店舗全体を統括し、他の従業員に対しても指導・監督ができる立場の人が管理者に望ましいと言えます。逆に言えば、入社したばかりのド新人を管理者に選任するのは望ましくないことであると言えます。
欠格事由に該当しない
管理者の欠格事由は以下の通りです。
- 未成年者
- 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
- 住所が定まっていない者
- 禁固以上の刑に処せられ、刑の執行が終わってから5年を経過していない者
- 古物営業法違反(無許可営業や許可の不正取得、名義貸し、営業停止命令違反での罰金刑)に処せられ、刑の執行が終わってから5年経過していない者
- 背任、逸失物横領、盗品等の有償譲受などの一定の罪で罰金刑に処せられ、刑の執行が終わってから5年を経過していない者
- 暴力団員、元暴力団員、暴力的不法行為をする恐れのある者
- 心身の故障により古物商または古物市場主の業務を適正に実施することができない者として国家公安委員会規則で定めるもの
上記のうち、未成年者に関しては古物商許可証の申請は例外的にできることがありますが、管理者の選任に関しては一切の例外なくできません。
営業所に常勤できる
管理者は営業所に常勤できなければなりません。片道2時間以内の距離が目安となります。北海道に住んでいる従業員を東京の営業所の管理者に選任することはできません。
また、1営業所につき1管理者というのが大原則です。複数の営業所にまたがって登録をすることはできません。
警察官との受け答えができるだけの日本語会話能力を有する
これは、外国人が管理者に選任された場合です。今後外国人を採用し、キャリアを積んだのちに管理者に選任するリユース企業は増えていくものと思われますが、立ち入り調査の際に警察官から受けた質問に適切に答えられるだけの日本語会話能力が必要です。
古物商又は古物市場主は、営業所又は古物市場ごとに、当該営業所又は古物市場に係る業務を適正に実施するための責任者として、管理者一人を選任しなければならない。
古物営業法 第十三条(管理者)
2 次の各号のいずれかに該当する者は、管理者となることができない。
未成年者
第四条第一号から第七号までのいずれかに該当する者
心身の故障により管理者の業務を適正に実施することができない者として国家公安委員会規則で定めるもの
3 古物商又は古物市場主は、管理者に、取り扱う古物が不正品であるかどうかを判断するために必要なものとして国家公安委員会規則で定める知識、技術又は経験を得させるよう努めなければならない。
4 公安委員会は、管理者がその職務に関し法令の規定に違反した場合において、その情状により管理者として不適当であると認めたときは、古物商又は古物市場主に対し、当該管理者の解任を勧告することができる。